
『FXスマホアプリ「トレンドナビ」って本当に役立つの?』
『興味はあるけど、どうやって活用すればいいんだろう…?』
もしあなたもそう感じているなら、この記事をお読みください。
本業を持ちながらFXに取り組む兼業トレーダーにとって、FXに十分な時間を割くのは簡単なことではありませんよね。
さらに、仕事や家族との時間、プライベートも大切にしながら、毎日すべての通貨ペアを詳細に分析するのは現実的ではありません。
それでも、できるだけ短時間で効率的にトレンドを把握し、ベストなタイミングで取引を行いたいと考えていませんか?
その悩みを一気に解決するのが、「FXスマホアプリ トレンドナビ」です。
このアプリは、FX分析の 8〜9割を自動で実行。
残りの1〜2割は、あなたが通貨ペアを選び、自分の手法に当てはめるだけ。
実際のトレード事例を交えながら、
「どう使えば短時間で成果を出せるのか」 を分かりやすく解説。
効率よく利益を伸ばしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事があなたのトレード力向上に役立てば幸いです。

目次
NZDCHF短期スイングリアルトレード|分析~エントリーまで
まずはトレンドナビをチェック

分析の始まりは、スマホアプリ「トレンドナビ」から始めます。
日足ベースの短期スイングで、明確なトレンドが発生している通貨ペアがいくつか検出されました。
次に、アプリに表示されている限られた通貨ペアを素早くスクリーニングし、チャートの状況を簡潔に確認します。
その結果、複数の候補の中でも NZDCHFの短期スイングが最も優位性が高く、トレードに適している と判断しました。
そこで、以降はNZDCHFを対象に、より詳細な分析へと進めていきます。
月足・週足の分析
NZDCHFは、トレンドナビの日足において明確なアップトレンドが検出されています。
したがって、エントリーのタイミングは4時間足または1時間足で行います。
エントリーポイントを分析する前に、上位足である月足と週足を確認して全体の方向性を把握しておきます。

まずは月足です。
直近のローソク足に注目すると、1本を除いてこの1年以上、高値・安値の両方が切り下がり続けていることが分かります。
つまり、長期的には明確な下降トレンドが継続している状況です。

次に、週足です。
週足の波形も高値・安値ともに切り下がる典型的なダウントレンドを継続中です。
さらに直近安値を明確にブレイクしてさらに下落更新を試みている局面にあります。
上位足である月足・週足を確認したところ、いずれも明確なダウントレンドを示していました。
それでは次に、トレンドナビで検出された日足のトレンドを詳しく見ていきます。
日足の分析

改めてトレンドナビの画面を確認します。
NZDCHFの日足で強いダウントレンドが検知されています。
よって、まずはNZDCHFの日足を俯瞰的に確認しています。

すると、過去4〜5ヵ月間にわたり、美しいチャネルを描きながら下落しているのが確認できます。
そして現在は、チャネル下限のサポートラインを目指して価格が進行している状況に見えます。

次に、日足チャートを拡大して詳しく見てみましょう。
直近の値動きでは、大陰線によって直近安値を明確にブレイクし、安値を更新しています。
この動きを受けて、トレンドナビが強いダウントレンドを検知したというわけです。
4時間足の分析

それではここから、4時間足を分析して、高確率のエントリーポイントとエントリータイミングを特定していきます。
今回のエントリーは、チャート上で示したポイントです。
根拠は複数確認できています。
それでは、ひとつずつ解説していきます。
4時間足エントリー根拠
① 先月終値
先月の終値が明確なレジスタンスとして機能しています。
価格はこの水準で上げ止まり、終値ベースでもレジスタンスが意識されていることを確認しました。
② 先週の半値
このポイントは、先週の値動きに対するちょうど半値の位置でもあります。
半値戻しは売買の節目として意識されやすく、この水準では売り圧力が強まりやすい状況です。
③ フィボナッチ 61.8%
さらに、このレベルは直近スイングにおけるフィボナッチ・リトレースメントの61.8%にも一致しています。
黄金比の水準が重なることで、反転の根拠がさらに強まっています。
④ RCIの買われ過ぎサイン
価格が戻したタイミングでは、RCIが80%に到達。
買われ過ぎ圏に入っており、戻り売りを仕掛けるには良い条件が整っていました。
⑤ エンゴルフィンバーの出現
最終的に、エンゴルフィンバーの形成を確認。
この足の確定により、上昇トライが否定され、明確な売り優勢への転換サインと判断してエントリーしました。売り優勢への反転シグナルと判断してエントリーしました。
これら複数の根拠が同一の価格帯で重複したことで、戻り売りとしての再現性と優位性が極めて高いポイントと判断しました。
その結果、確信をもってエントリーに踏み切ることができました。
CHFJPY|決済まで

それでは次に、エントリー後の価格の動きから決済までを確認していきましょう。
上位足で明確なダウントレンドが継続していたことに加え、複数のエントリー根拠が重なっていたため、エントリーポイントは強力なレジスタンス帯として機能しました。
その結果、価格は順調に下落を続け、最終的にはリスクリワード比1:7を達成するビックトレードとなりました。




















✔ 28通貨ペアのトレンドをワンタップで確認
✔ 複雑な分析時間を大幅カット
✔ どこでもスマホで簡単にトレンドチェック