2-1|ボリンジャーバンドとは

まずは、ボリンジャーバンドとはどのようなインジケーターなのか解説しておきます。

ボリンジャーバンドは、ジョン・ボリンジャー氏によって開発されて「トレンド系」インジケーターです。

ボリンジャーバンドの特徴は、ひとつのインジケーターで3つの分析が同時にできてしまうことです。

ボリンジャーバンドの3つの特徴

標準偏差

トレンド

ボラティリティ

① 標準偏差

標準偏差とは、データのばらつきの大きさのこと

つまり、ボリンジャーバンドは、現在の価格が、どれくらい標準から離れているかをビジュアル的にデータ化してくれるということです。

以下の画像をご覧ください。

これは、正規分布図というますが、簡単に説明すると

「平均値に近いものが確率的に最も多く存在」して

「平均値から離れるほど、少なくなる」という曲線です。

つまり、ボリンジャーバンド的に解説をすると以下のようになります。

『移動平均線に近い価格が最も多く存在』して

『移動平均線から離れた価格が少なくなる』

それでは、実際にボリンジャーバンドを確認しましょう。

標準偏差を分かりやすく解説すると、以下の様になります。

標準偏差を分かりやすく解説

移動平均線(過去n日)から計算して、

ボリンジャーバンドの

-1σ~1σまでに価格が収まる確率が68.2%

-2σ~2σまでに価格が収まる確率が95.45%

② トレンド系インジケーター

ボリンジャーバンドは、トレンド系のインジケーターです。

つまり、移動平均線と同様、順張りに利用するインジケーターになります。

ジョン・ボリンジャー氏も、逆張り指標ではなく、順張り指標として活用することを推奨しています。

CTP(トレンドキャンドルプロ)は、ローソク足でトレンドを分析して、ローソク足でエントリーしていきましたね。

『メソッドW』では、ローソク足とボリンジャーバンドで同時にトレンドを分析することで、より楽に、より高確率な相場をピックアップしていきます。

③ ボラティリティ系インジケーター

ボラティリティとは

ボラティリティとは、価格の振れ幅のこと

価格の振れ幅のない相場と、価格の振れ幅のある相場

あなたはどっちでトレードをしたいですか?

もちろん、「価格の振れ幅のある相場」ですよね!

ボリンジャーバンドは、「価格の振れ幅のない相場」と「価格の振れ幅のある相場」をビジュアル的に描写してくれます。

バンドが狭い状態を「スクイーズ」

バンドが開いた状態を「エクスパンション」

と言います。

トレンドフォローに適しているのは、もちろん、「エクスパンション」ですよね。

このように、ボリンジャーバンドは、ぱっと見で

『ボラティリティのあるトレンドフォローに適した相場』

が分かります!

それでは、次は、『スクイーズ』と『エクスパンション』について解説します。

それでは、次のセクションへお進みください。

⇒【スクイーズとエクスパンション】